漫画MAJORで謎のままの人物とその後が気になる人物たちについての考察

野球漫画「MAJOR」は主人公の本田(茂野)吾郎の幼稚園時代からアメリカや日本のプロ野球での活躍を描いた超長編作品ですが、この人って一体何だったのか?とよくわからない人物やまたその後どうなったのかがわからない人物が結構たくさん登場しています。

そこでこれからそういった人物たちについて語っていきたいと思いますが、私が思うそのような人物たちは吾郎の中学生時代と高校生時代に集中しています。

もちろん長編作品ですので幼稚園時代や小学生時代やプロ時代にもそういう人物がいるかもしれないですが、私が気になったのは吾郎の中学生時代と高校生時代になるということであります。

寿也の中学時代の同級生の倉本君のその後について

主人公本田(茂野)吾郎は小学生だったリトルリーグ時代に右肩を壊してしまい、中学時代はシニアリーグではなくて中学軟式野球をすることになります。

そしてその吾郎のライバルである佐藤寿也もまた家庭の事情でシニアリーグではなくて中学軟式野球をやっていました。

その寿也がいた野球部の同級生であり、4番の寿也の前の3番を打ちサードを守っていたのが倉本君です。

倉本君は割と恰幅がいい体格であり、キャプテンの寿也をサポートするいわば副キャプテンのような役割をしていました。

吾郎のいる三船東中と友ノ浦中の試合中にも倉本君は見せ場を作ってくれています。

三船東中にリードを許してしまい、友ノ浦中のほかのナインや寿也は落ち込んでいました。

そんな時に寿也に頼りがちになってしまうチームメイトたちを叱咤激励したり、落ち込む寿也にもハッパをかけてチームを鼓舞していたのが倉本君でした。

結局この試合には友ノ浦中は敗れてしまうのですが、倉本君の存在感がピカリと光っていました。

その後の三船東中と海堂付属中の試合にも倉本君は寿也と一緒に観戦に行ったりしていましたし、この時には吾郎や寿也とともに三船高校進学を考えているシーンも描かれていました。

ところが…であります。

これ以降にこの倉本君は一切作品に登場していないのです。

吾郎の三船東中時代のチームメイトである山根や小森、大林が三船高校野球部員として登場しているのに倉本君は登場してこないのです。

まあ普通に考えれば入試に落ちたのか、あるいは三船高校に進学したものの野球部には入らなかったのか、入ったものの退部してしまったのかという感じですが、中学時代の寿也と一緒に登場したシーンの多さから考えてみたら、高校時代の彼を描いて欲しかったというのが私の感想です。

堂本、長渕、天野の横浜シニアクリーアップトリオのその後について

堂本、長渕、天野という3名の選手は吾郎の中学時代に対戦相手である青武館中学のクリーンアップトリオとして登場してきました。

この3名は横浜シニアにも所属していてそこでもクリーンアップを打つ実力者であり、3番の堂本がミートの達人、4番の長渕が長距離砲、5番の天野が掃除屋とあだ名されるチーム一の打撃力の持ち主です

三船東中と青武館中の試合にはこの3名はシニアの試合が終わってから遅れて到着して参加してきました。

自信満々の3名でしたが、寿也に打たれてから球速だけでなくてキレも良くなった吾郎の速球の前に完全に抑え込まれてしまいます。

ただ特に5番の天野の打撃シーンはかなりの実力者ぶりをうかがわせていましたので、その後の登場が楽しみになったものです。

彼ら3名はその後吾郎や寿也とともに海堂高校に進学しました。

海堂高校の壮絶なセレクションに受かった吾郎や寿也と推薦組として海堂高校に進学したこの3名の熱い戦いのシーンがまた見られるのかと期待していました。

しかし彼ら3名がこれ以降作品に登場することはありませんでした

まああの海堂高校の地獄の夢島の練習がきつすぎて退部してしまったのでしょうが、中学時代の描写からして高校時代の彼らの活躍が見られなかったのが私としてはかなり残念でありました。

海堂学園野球部総監督の早乙女義治とは一体何だったのか?

吾郎が進学した海堂学園野球部の総監督が早乙女義治という人物です。

過酷な夢島の環境に耐え抜いて見事に2軍に昇格し、特待生組との試合においても相手に1本のヒットすら打たせなかった吾郎ですが、マニュアル無視の吾郎に対して2軍監督の早乙女静香は退部を迫りました

そこで吾郎は2軍監督の静香ではなくて1軍の総監督である早乙女義治に直談判をしようとして海堂本校へと乗り込んでいきました。

当時作品を読んでいた私はいよいよ海堂総監督の登場か、一体どんな人物で吾郎に対して何を言うのかな?と期待に胸を膨らませていました。

ところがこれ以降作品がいくら進んでいっても総監督の早乙女義治が登場することはありませんでした。

厳密に言うと1度だけ登場はしているのですが、たばこを吸う後ろ姿だけの描写であり、正面から映った姿もなければセリフもないのであります。

代わりに江頭というマネージャーが登場するのですが、夢島時代と特待生組との試合のあたりの描写からして総監督の早乙女義治が登場するのは当然だと思っていた私にとってはこれはかなり意外な展開でありました

2軍監督の早乙女静香、トレーナーの早乙女泰造、そして亡くなってしまった剛腕投手早乙女武士と登場しているのに、総監督の早乙女義治だけ登場しないこのストーリー展開はちょっとどうなのかな?と思ってしまうものがありました。

謎のままの人物やその後の消息不明な人物の果たす役割とは?

ここまで友ノ浦中の倉本君、堂本、長渕、天野のクリーンアップトリオ、海堂学園野球部の総監督の早乙女義治というその後がわからない人物と謎のまま終わった人物を紹介してきましたが、このMAJORという作品において彼らが果たした役割がどのようなものだったのかな?というのが正直な感想です。

先程書いたようにその後を描いて欲しかった、あるいはきちんと姿を現して欲しかったというのが私の正直なところなのですが、長編作品であり、登場人物もかなり膨大な数になってしまうので、描ききれなかったというのが作者の本当のところではないかな?と感じています。

ただこのような登場人物たちがいることによって読者がその後の彼らがどうなったのかな?と期待を持って想像を膨らませる楽しみがあるとも言えますので、これはこれでありなのかな?という結論に達しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です